社会福祉法人 中標津町社会福祉協議会

トップページ
>>このカテゴリーの記事一覧







RSS

Ringworld
RingBlog v3.23

【地域の福祉活動】東中・まことなかよしサロンが開催されました。

by 管理人

2014_2E09_2E16__93_8C_81E_82_DC_82_B1_82_C6_82_C8_82_A9_82_E6_82_B5_83T_83_8D_83_93.JPG
2014_2E09_2E16__93_8C_81E_82_DC_82_B1_82_C6_82_C8_82_A9_82_E6_82_B5_83T_83_8D_83_932.JPG
平成26年9月16日(火)東中町内会館にて東中・まことなかよしサロンが開催されました。
当日は、約30名が参加され、中標津ハーモニカ同好会の方々によるハーモニカ演奏を楽しまれ、同好会の方々と話をしながら終始笑顔と笑い声が絶えないひと時でした。参加されていた方々は、楽しんで幸せだねと話されていました。


【地域の福祉活動】西泉町内会へ出前講座を実施しました。

by 管理人

2014_2E09_2E14__90_BC_90_F2DIG_8Fo_91O_8Du_8D_C01.jpg
2014_2E09_2E14__90_BC_90_F2DIG_8Fo_91O_8Du_8D_C02.jpg
2014_2E09_2E14__90_BC_90_F2DIG_8Fo_91O_8Du_8D_C03.jpg
2014_2E09_2E14__90_BC_90_F2DIG_8Fo_91O_8Du_8D_C04.jpg
平成26年9月14日(日)中央集会室にて出前講座「災害図上訓練(D.I.G)って何?」を実施いたしました。
高齢者交流会の参加者は80歳以上の方々と町内会の役員さんでした。参加者を6つのグループに分けて各グループのサポーターには役員さんになって頂き、「町から避難勧告が出ました避難する経路は?避難場所はどこですか?避難する時持っていくものは何ですか?」の災害想定の問いに地図上で一人ひとりがどうしなければならないのか役員さんと考えていただきました。
又、避難用持ち出しビンゴでは、みなさん12〜13個はどのグループも出ましたが16コマを埋められず苦戦していました。自分に取って大事な物ばかりを上げて頂いたので間違いな物はありませんが、楽しくビンゴが出来るように解答は、一般的ではない答えを交えながら進めました。同じ答えが出るたびに参加者は大喜びしこれは「ダメ?」とか、「ア〜」という声が会場に響き渡りました。ビンゴを通して、日頃から何を用意しておかなければならないか、とっさにはわからない等感想が寄せられました。


【地域の福祉活動】睦しあわせサロンで「オレオレ詐欺」の勉強会をしました。

by 管理人

2014.09.12_mutumi_saron1.jpg
2014.09.12_mutumi_saron2.JPG
平成26年9月12日(金)睦しあわせサロンでは、中標津警察署生活安全課の小松義隆課長を招いて、オレオレ詐欺などの特殊詐欺について勉強会を開催しました。詐欺を行う方々の手口などについて実際のやり取りのような会話を交えてわかりやすくお話しされたほか、現金を送らない、現金を振り込まない、現金等を手渡さないと詐欺にあわないための3つのポイントや中標津町では空き巣や車上狙いが多く、家も車も施錠をしていない方が狙われているので、少しの時間と思っても必ず施錠しましょうと話されました。
今回は、敬老の日にちなんで、いなり寿司をみんなで会話を楽しみながら食べていました。


【地域の福祉活動】旭第一町内会で災害から考える地域のネットワークづくりを開催しました。

by 管理人

2014_2E08_2E31_81_40_88_AE_91_E6_88_EA_92_AC_93_E0_89_EF_81i_8D_D0_8AQ_81j1.jpg
2014_2E08_2E31_81_40_88_AE_91_E6_88_EA_92_AC_93_E0_89_EF_81i_8D_D0_8AQ_81j2.jpg
2014_2E08_2E31_81_40_88_AE_91_E6_88_EA_92_AC_93_E0_89_EF_81i_8D_D0_8AQ_81j3.jpg
2014_2E08_2E31_81_40_88_AE_91_E6_88_EA_92_AC_93_E0_89_EF_81i_8D_D0_8AQ_81j4.jpg
平成26年8月31日(日)午前10時から旭第一町内会館にて、昨日に引き続き、実際に災害が起きた状況から、自分たちで食材や水、燃料などをどのように確保していくかを考えていただきました。
旭第一町内会では、10月4日(金)の中標津町防災訓練に向けて、情報班、消火班、避難誘導班、救出救護班、給食給水班に分かれて、意見を出し合い本部に報告し、その後、副本部長より指示が出されていました。
参加者からは「独り暮らし高齢者など、どのように安否確認できるか」など意見が出ていました。


【地域の福祉活動】計根別錦町内会で災害から考える地域のネットワークづくりを開催しました。

by 管理人

2014_2E08_2E30_81_40_8B_D1_92_AC_93_E0_89_EF3.jpg
2014_2E08_2E30__8B_D1_92_AC_93_E0_89_EF1.jpg
2014_2E08_2E30__8B_D1_92_AC_93_E0_89_EF2.jpg
2014_2E08_2E30__8B_D1_92_AC_93_E0_89_EF4.jpg
平成26年8月30日(土)午前10時から計根別錦町内会館にて、町内会員の皆様と災害時を想定し、食糧や燃料の確保、いざという時にどうしたらいいのか考えることで、みんなで支え合う仕組みづくりの大切さを理解していただきました。
講師には、災害救援ネットワーク代表 山口幸雄 氏をお招きし、最近起こった広島県の大雨災害での炊き出しやボランティア活動についてお話しいただきました。
参加者からは「町内会館には何もないので備蓄を検討しよう」「年に1回は集まって備蓄品を消費しながら話し合う機会を設けよう」など活発な意見が出されていました。


【地域の福祉活動】末広町内会にて出前講座を実施しました。

by 管理人

2014_2E08_2E25__8Fo_91O_8Du_8D_C0_81_40_96_96_8DL1.JPG
2014_2E08_2E25__8Fo_91O_8Du_8D_C0_81_40_96_96_8DL2.JPG
2014_2E08_2E25__8Fo_91O_8Du_8D_C0_81_40_96_96_8DL3.JPG
2014_2E08_2E25__8Fo_91O_8Du_8D_C0_81_40_96_96_8DL4.JPG
平成26年8月25日(月)末広町内会館にて出前講座「災害図上訓練(D.I.G)って何?」を実施いたしました。
末広町内会は川に隣接する地域に位置しており、川が氾濫したら浸水する恐れがあるため、実際に起きた時にどうしたらよいのか考えていきたいとお話があり実現いたしました。
当日は、4つのグループにわかれ、特に浸水の恐れが大きい地域の方々の参加が多く、避難するときに持っていくものなどの意見を出し合い、その後、地図上に危険地域、避難場所、助けが必要とされる方はどこにいるのかなどシールやマジックで記入していきました。
参加された方からは、水害と災害とで避難場所が異なることを知らなかった、高齢の方が多く住んでいることがわかった、堤防が切れているエリアのため川の氾濫時は、逃げ場がないなどの感想が寄せられました。
末広町内会長は、またこのような機会を設けて、でてきた課題にどう対応していったらよいのか、皆さんと考えていきたいと話されていました。


【地域の福祉活動】ふれあい・いきいきサロン実践者情報交換会を開催しました。

by 管理人

2014_2E08_2E22__83T_83_8D_83_93_8F_EE_95_F1_8C_F0_8A_B7_89_EF1.JPG
2014_2E08_2E22__83T_83_8D_83_93_8F_EE_95_F1_8C_F0_8A_B7_89_EF3.JPG
2014_2E08_2E22__83T_83_8D_83_93_8F_EE_95_F1_8C_F0_8A_B7_89_EF4.JPG
平成26年8月22日(金)中標津町総合福祉センターにおいて平成26年度ふれあい・いきいきサロン実践者情報交換会を開催しました。
町内において近隣の高齢者世帯などの見守り活動を促進し、高齢者などが気楽に外出し、生きがいをもてるまちづくりを目的に活動するふれあい・いきいきサロンも平成25年度で6箇所となり、今後も新たに取り組む地域もでてきているため、ふれあい・いきいきサロン実践者が互いに情報交換することができ、新たに取り組もうとしている地域への支援を目的に初めて開催しました。
今回は、これからサロン活動を考えている地域、町内会からの参加もあり、肩ひじをはらないよう、喫茶店でコーヒーを飲みながら楽しく話せる雰囲気をイメージしリーダーも記録係も設けず1回20分で行ったところ、互いに聞きたいことを熱心に情報交換し、20分経過したら席を変えて新しい方と情報を交換しました。
参加された方々は、立ち上げの苦労がわかって役立てていきたい、ボランティアで協力してくれる人がいるからできている、参加される方が楽しいと思ってもらえるよう取り組んでいきたい、是非活動できるよう取り組んでいきたいなどの声が寄せられたほか、サロンにでてくることができない方へ対応など課題もだされました。


【地域の福祉活動】第3回俵橋夏祭りが開催されました。

by 管理人

2014_2E08_2E16_95U_8B_B41.jpg
2014_2E08_2E16_95U_8B_B42.jpg
2014_2E8_2E16_95U_8B_B4.jpg
平成26年8月16日(土)俵橋夏祭り実行委員会による俵橋夏祭りが開催されました。
青年会が実行委員となり、子供部門、大人部門のイベントを企画し盛上げ、参加していた大勢の方々は、飲食をしながら楽しまれていました。
閉会の挨拶では、来年度実行委員長より、地元をもっと活気づけたいと抱負と思いを参加者へ伝えていました。


【地域の福祉活動】第3回東町内会ふれあい夏祭りが開催されました!

by 管理人

2014_2E08_2E17_81_40_93_8C4.jpg
2014_2E08_2E17__93_8C1.jpg
2014_2E08_2E17__93_8C2.jpg
2014_2E08_2E17__93_8C3.jpg
平成26年8月17日(日)東町内会によるふれあい夏祭りが開催されました。
祭り会場では、特設ステージを中心に東子供太鼓の皆様の華麗な演技に合わせ、盆踊りやビンゴゲーム、お楽しみ大抽選会を楽しまれていました。
食べ物コーナーでは、自慢のおそばや焼き鳥、きゅうり一本付等が振る舞われ、笑顔あふれるとっても賑やかな東町内会の皆様でした。


【地域の福祉活動】さくらサロン第4回準備会が開催されました。

by 管理人

2014_2E08_2E07__91_E6_82S_89_F1_82_B3_82_AD_82_E7_83T_83_8D_83_93_8F_80_94_F5_89_EF1.JPG
2014_2E08_2E07__91_E6_82S_89_F1_82_B3_82_AD_82_E7_83T_83_8D_83_93_8F_80_94_F5_89_EF2.JPG
2014_2E08_2E07__91_E6_82S_89_F1_82_B3_82_AD_82_E7_83T_83_8D_83_93_8F_80_94_F5_89_EF3.JPG
平成26年8月7日(木)桜ヶ丘町内会館において「さくらサロン」準備会が開催されました。世話人、協力者約16名があつまり、9月27日発会式と第1回サロンの内容について協議を行いました。また、会長、副会長などの役員を選出し、会則も決定しました。


<< >>