社会福祉法人 中標津町社会福祉協議会

トップページ
>>このカテゴリーの記事一覧







RSS

Ringworld
RingBlog v3.23

【地域の福祉活動】ご寄付ありがとうございます。

by 管理人

2020_2E07_2E22___8D_82_8B_B4_87A.JPG
2020_2E07_2E22___8D_82_8B_B4_87_40.JPG
高橋 イセヨさんが百寿を迎えられました。。
元気に過ごし生活できているのは、みなさんのお陰ですと話されこの度、中標津町社会福祉協議会へ何かに役立てて下さいと寄付がありました。
ありがとうございます。いつまでもお元気でお過ごし下さい💛


【地域の福祉活動】 福祉学習(総合的な学習)へ協力しました。

by 管理人

2020_2E07_2E21____8Aw_89_80_87A.JPG
2020_2E07_2E21____8Aw_89_80_87B.JPG
2020_2E07_2E21____8Aw_89_80_87C.JPG
2020_2E07_2E21____8Aw_89_80_87_40.JPG
令和2年7月20日(月)計根別学園7年生へ福祉学習の協力をしました。
内容は、車椅子、アイマスク、高齢者疑似体験の3種目を行って頂き不自由な人の体験を通して自分にできる事を考え今後の生活に生かしていく機会づくりのお手伝いをしました。


【地域の福祉活動】子ども食堂に参加協力しています。

by 管理人

2020_2E07_2E20____82_E0_81_5B_82_AE_82_E0_82_C1_82_AD_87A.JPG
2020_2E07_2E20____82_E0_81_5B_82_AE_82_E0_82_C1_82_AD_87B.JPG
2020_2E07_2E20____82_E0_81_5B_82_AE_82_E0_82_C1_82_AD_87_40.JPG
みんなの食堂「も-ぐ もっく」〜もぐもぐ食べてもっと大きくなろう!の運営団体のみなさんは、地域に住む子どもたちの居場所づくりを通し、様々な世代の人との結びつきを深めていくための活動を「新北海道スタイルの7つのポイント」に則り行われています。
参加された子供たちは、笑顔で楽しい、美味しい、次はきゅうりが食べたい等と話され元気いっぱいに過ごされていました。
次の子ども食堂の日は、8月8日(土)です。


【地域の福祉活動】感謝状を贈呈しました。

by 管理人

2020_2E07_2E08_81_40_8A_B4_8E_D3_8F_F3.jpg
オフィスプロダクト有限会社様より法人創立30周年を記念していただきましたご寄付に対し、本会会長より感謝状を贈呈させていただきました。誠にありがとうございました。


【地域の福祉活動】子ども食堂に参加しました。

by 管理人

2020_2E07_2E03___82_E0_82_AE_87A.JPG
2020_2E07_2E03___82_E0_82_AE_87B.JPG
2020_2E07_2E03___82_E0_82_AE_87C.JPG
2020_2E07_2E03___82_E0_82_AE_87_40.JPG
みんなの食堂「も-ぐ もっく」〜もぐもぐ食べてもっと大きくなろう!の運営団体のみなさんは、地域に住む子どもたちの居場所づくりを通し、様々な世代の人との結びつきを深めていくための活動をされています。
具体的には、「食べること」を通じて、子供たちが誰でも集まれる居場所づくり、世代間交流や学習支援等の取り組み、子どもの貧困問題の軽減、孤独対策などについての交流の場をつくる等の支援が行われています。
次の子ども食堂の日は、7月19日(日)です。


【地域の福祉活動】中標津町社協からのメッセージ送りました。

by 管理人

_83R_83_8D_83i_82_CC_89_9E_89_87.jpg
地域の中で気軽に集まれる場所「ふれあいいきいきサロン」活動をされている10ケ所のサロンへメッセージを送りました。
新型コロナウィルス感染予防のため活動が休止中の団体が殆どです。閉じこもりがちな生活が長く続くと心身の健康の悪化、情報が届かなくなり地域からの孤立を恐れボランティアさんが、自主的に訪問活動されていると報告を受けました。
中標津町社協も「心の健康づくり」「体の健康づくり」のお手伝いとして、訪問活動時配布しサロン再開時に持参して頂き茶話会のきっかけづくりに役立てて貰えるよう作成しました。


【地域の福祉活動】【共同募金】法人創立記念による寄付および消毒液寄贈ありがとうございました

by 管理人

2020_2E05_2E22_81_40_83I_83t_83B_83X_83v_83_8D_83__83N_83g_97L_8C_C0_89_EF_8E_D0.jpg
令和2年5月21日、オフィスプロダクト有限会社様より法人創立30周年を記念して本会へ50万円、中標津町共同募金委員会へ30万円のご寄付をいただき、さらに消毒液の寄贈もいただきました。
寄付金は地域福祉活動の推進、消毒液は新型コロナウィルス感染防止のために活用させていただきます。
オフィスプロダクト有限会社様、誠にありがとうございました。


【地域の福祉活動】第28回中標津町福祉のつどいについて

by 管理人

2020_2E02_2E10_81_40_95_9F_8E_83_82_CC_82_C2_82_C7_82_A2.jpg
中標津町障害児者連絡協議会の主催で第28回中標津町福祉のつどいが開催されます。講話「北海道中標津支援学校が開校して!!」、ほんわかステージの他、各福祉団体のパネル・作品展示や商品販売が予定されており、中標津町社会福祉協議会は高齢者体験等の体験コーナーを担当しています。ぜひ皆様お立ち寄りください。
     
≪日程≫ 令和2年2月16日(日)10:00〜15:30
≪場所≫ 中標津町総合文化会館 コミュニティホール&ロビー
     (中標津町東2条南3丁目1番地1)


【地域の福祉活動】中標津町社協令和元年度地域福祉講演会を開催しました。

by 管理人

2020_2E01_2E30_81_40_92n_88_E6_95_9F_8E_83_8Du_89_89_89_EF_87A.jpg
2020_2E01_2E30_81_40_92n_88_E6_95_9F_8E_83_8Du_89_89_89_EF_87_40.jpg
中標津町社会福祉協議会ではひきこもりについて正しく理解し、支援を通じた地域づくりや地域のつながりについて考えることを目的として中標津町社協令和元年度地域福祉講演会を開催しました。
 今年は秋田県から社会福祉法人藤里町社会福祉協議会 会長 菊池 まゆみ氏を講師に迎え、「ひきこもり支援から広がる地域福祉の可能性」と題し基調講演を行いました。
 当日は多くの方にご参加いただき、支援の必要性や地域福祉の重要性などを学んでいただきました。


【地域の福祉活動】中標津町社会福祉協議会会長顕彰の贈呈を行いました。

by 管理人

2020_2E01_2E17_81_40_82_A2_82_B8_82_DD_83N_83_89_83u_89_EF_88_F5_90V_94N_8C_F0_97_AC_89_EF.JPG
 令和2年1月14日(火)泉中央団地集会室にて、いずみクラブ新年会員交流交礼会が行われ、その席上で、10年以上にわたり福祉関係団体(老人クラブ)の役員として、地域の社会福祉活動の増進に寄与された3名の方々へ、本会会長より表彰状が贈呈され、これまでの功績に対する感謝をお伝えしました。
 受賞された、いずみクラブ 渋谷 利行様、高橋 房子様、新田 ヨシ子様、心より感謝とお礼を申し上げます。


<< >>