社会福祉法人 中標津町社会福祉協議会

トップページ
>>管理人の記事一覧







RSS

Ringworld
RingBlog v3.23

【ボランティア】中標津町ボランティアセンター平成26年度第3回運営委員会を開催しました。

by 管理人

2015_2E03_2E09_V_89_5E_89c_88_CF_88_F5_89_EF.jpg
平成27年3月9日(月)にボランティアセンター平成26年度第3回運営委員会を開催し、平成27年度ボランティアセンター事業計画についてと平成27年度ボランティアセンター登録の考え方について検討し意見を出し合いました。


【地域の福祉活動】清泉町内会でサロン活動が開始されます。

by 管理人

2015_2E03_2E08_82_B0_82_F1_82_AB_87A.jpg
2015_2E03_2E08_82_B0_82_F1_82_AB_87B.jpg
2015_2E03_2E08_82_B0_82_F1_82_AB_87C.jpg
2015_2E03_2E08_82_B0_82_F1_82_AB_87_40.jpg
平成27年3月8日(日)西児童館で4月から本格的に開始するサロンの準備会が開催されました。
町内会長さんの挨拶から始まり、サロンの名称は「げんきサロン」に決定しその他年間計画の内容を全員で考えたり、血圧測定、ゲーム、体操、歌等を行い来月に向けての一日を過ごされていました。


【介護サービス】中標津町社協ケアサービスセンター自己評価を掲載しました

by 管理人

本会が実施している介護保険事業「訪問介護事業」「訪問入浴事業」「居宅介護支援事業」の平成26年度自己評価を掲載しました。
自己評価は北海道で示している「介護保険サービス評価に対する北海道基準」をもとにサービスの提供体制等について、年に1度○×で評価を実施しています。
詳しい内容は下記からご覧いただけます。

http://www.plat.or.jp/kaigo.html


【ボランティア】愛の家グループホームなかしべつでボランティア活動を行いました。

by 管理人

2015_2E03_2E05_88_A4_82_CC_89_C6.jpg
2015_2E3_2E05_88_A4_82_CC_89_C6.jpg
2015_2E_2E03_2E05_88_A4_82_CC_89_C6.jpg
平成27年3月4日(水)愛の家グループホームなかしべつにて中標津ニコニコマジッククラブがボランティア活動を行ってきました。当日は、マジックショーを披露した他、マジックから飴が飛び出しプレゼントする場面もあり、愛の家のみなさんからは、「拍手」と「ありがとう」をいただきました。


【お知らせ】中標津町総合福祉センター臨時休館のお知らせ

by 管理人

平成27年3月4日(水)17時より大雪警報のため臨時休館といたします。


【お知らせ】中標津町総合福祉センター臨時休館のお知らせ

by 管理人

平成27年2月27日(金)17時より暴風雪のため臨時休館といたします。


【お知らせ】第23回中標津町福祉のつどいが開催されます。

by 管理人

2015_2E02_2E27_81_40_91_E623_89_F1_95_9F_8E_83_82_CC_82_C2_82_C7_82_A2.jpg
平成27年3月1日(日)10時から15時30分まで中標津町障害児者連絡協議会主催による「第23回中標津町福祉のつどい」が中標津町総合文化会館にて開催されます。
当日は、障害を知ろうコーナー、作品展示・販売コーナー、手打ちそば一食500円で100食限定販売のほか「ちずる」の映画上映が行われます。
本会も共催として、「加齢や身体不自由の体験コーナー」を担当していますので、是非多くの皆様のご来場をお待ちしています。


【地域の福祉活動】平成26年度小地域福祉活動指定地域連絡会議を開催しました。

by 管理人

2015_2E02_2E25__8F_AC_92n_88_E6_98A_97_8D_89_EF_8Bc.JPG
平成27年2月25日(水)19時より中標津町総合福祉センターにて平成26年度小地域福祉活動指定地域連絡会議を開催しました。
今まで活動いただいた町内会を対象にお集まりいただき、これからの町内会活動の重要なポイントと町内会福祉活動へどのように社会福祉協議会は支援していくのがよいのか意見交換を行いました。
町内会福祉活動のキーワードは、「災害」「高齢者支援」「町内会単位における民生委員等とのネットワークづくり」「マイカルテへの取り組み」などがあげられ、社会福祉協議会として、会長や副会長だけが理解してもなかなか進まないので町内会役員会へ参加してほしい、情報の提供をしてほしいなどの意見が交わされました。
これらの意見を参考にしながら、これからの町内会単位での助け合い活動をどうすすめていくのかを検討していくことにしました。


【地域の福祉活動】中標津町立東小学校で総合的学習の出前講座を行いました。

by 管理人

2015_2E2_2E20_81_40_93_8C_8F_AC_87A.jpg
2015_2E2_2E20_81_40_93_8C_8F_AC_87B.jpg
2015_2E2_2E20_81_40_93_8C_8F_AC_87C.jpg
2015_2E2_2E20_81_40_93_8C_8F_AC_87_40.jpg
平成27年2月20日(金)中標津町立東小学校にて総合的学習の出前講座を行いました。
当日は、5年1組.2組.3組の生徒110名と車椅子についての学習をしました。車椅子の基本的な操作方法や、車椅子の介助をするとき気をつけること、実際にコースを体育館に作り段差の乗り越え方等の基本実技も行いました。
生徒からは、介護している人の大変さがわかった、持ち上げます!降ります!と声を掛けられると車椅子に座っている時、怖さがなくなった等たくさんの嬉しい感想を頂きました。ありがとうございました。
     


【地域の福祉活動】中標津町社協平成26年度地域福祉セミナーを開催しました。

by 管理人

_83Z_83_7E_83i_81_5B_87A.jpg
_83Z_83_7E_83i_81_5B_87B.jpg
_83Z_83_7E_83i_81_5B_87C.jpg
_83Z_83_7E_83i_81_5B_87_40.jpg
平成27年2月14日(土)13時より中標津経済センターコミュニティホールにて「中標津町社協平成26年度地域福祉セミナー〜災害時における助け合いについて考える〜」を開催しました。
当日は、登別市社会福祉協議会 係長 坂本大輔さんより「雪害・停電 そして 地域の助け合い」と題して当時の経験や概要福祉関係者、町内会、民生委員、社協の動き支援のお話を伺いました。その後は、わが町で同じような災害が起きた時、私たちはどうすべきなのかについて、中標津町商工会青年部、西泉町内会、中標津町総務課防災係の皆様にご協力をいただきシンポジウムを行いました。
本セミナーの記事は、2月17日(火)の北海道新聞と釧路新聞にも大きく取り上げられ話題となりました。


<< >>